top of page

無麻酔歯石除去について(改)


 過去にも同じ内容の記事を掲載させていただきましたが、改めてご紹介いたします。

 「無麻酔で歯石を取ってもらっているのですが、こちらでも出来ますか?」といった問い合わせを、ここ最近数件お受けしました。過去にはわれわれも無麻酔での歯石除去を行っておりましたが、現在は一切行っておりません。  歯科に関して少しでも勉強をしたことがある獣医師が行う歯石除去の目的は、目に見える歯石を除去することももちろんですが、歯周ポケット(歯と歯肉の間)内の歯垢・歯石、入り込んでしまった毛などの汚れを除去し清浄化をはかるために行うもので、歯周病の進行を抑え、歯周組織の修復を期待する処置であり、将来的に抜かざるを得ない状態になることを防ぐことにあります  歯周病は歯周組織の病気です。歯周組織は歯根の周囲の目に見えない部分の組織です。歯周病予防には歯石や歯垢を除去するスケーリングと歯根部の表面を滑らかにするためのルートプレーニングという処置(SRP)を行う必要があります。

 無麻酔でハンドスケーラーと言われる器具を使って、見えている範囲の歯石を除去しても見た目が綺麗になるだけで歯周ポケット内の歯石除去は出来ません。歯周ポケット内の歯垢の中にはたくさんのバイ菌(歯周病菌)が含まれています。口臭の原因もこの歯周病菌によることが多いのです。見た目は綺麗になっても歯周病に対しては効果が無く、結局は歯周病が悪化し抜歯が必要になります。無理に無麻酔でスケーリングを行い歯が欠けた症例も経験しています。スケーラーで擦ることにより歯面に小さな目に見えないような傷をつけ今後更に歯石がつきやすい状態になります。また自宅でのケアを嫌がるようになり、かえって歯磨きしにくくなることも考えられます。

 歯周ポケット内の歯石、歯垢を綺麗に取るためには、超音波スケーラーのルートプレーニング用チップを使って取る必要があります。拡大鏡を使っての細かい作業となることと超音波スケーラーは大量に水を使用するため、無麻酔でのスケーリングはヒトと違って誤嚥の危険があり、安全のためにも全身麻酔が必要となります。スケーリング後は歯面研磨を行います。

 歯周病は口腔内をしっかりと検査しなければ判断できません。そのためにも歯周病治療・予防には全身麻酔を行い、しっかりと検査をし治療を行うことをお勧めします。

右写真のように歯石の有無と歯周病の程度は一致しているとは限りません。歯周病の原因は歯垢であって、歯石は歯周病の直接的な原因ではないので、歯石をとっても歯周病の治療にはなりません。歯垢を除去する毎日のデンタルホームケアが一番の予防となります。

日本小動物歯科研究会のHPに無麻酔下歯石除去がいかに危険で不適切な行為であるかが説明されていますので紹介します。


閲覧数:473回

最新記事

すべて表示

明日4月21日(日)の診察

明日4月21日(日)午前中は獣医師不在のため休診いたします。 継続の薬・フードのお渡しは可能です。 午後は通常診療を行いますが、歯科診察はお休みいたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

院長不在のお知らせ

明日(4月10日)、狂犬病集合注射に出席するため午前中の診察が不在となります。 診察は行っておりますが、獣医師1名となるためペットPASSでの診察可能人数を制限します。ご迷惑をおかけしますがご協力お願いいたします。

歯科診察お休みのお知らせ

3月24日(日)は歯科担当獣医師の学会出席のため歯科診察をお休みとさせていただきます。 その他、診察は通常通り行っております。混み合う可能性があります。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 「無麻酔スケーリング問題を考えるシンポジウム」が開催され、その資料の一部が公開されています。

bottom of page